なんでもかんでも○○のせいにする…

こんにちは。

感受性の低下か!?

先日、あるイベントに同席したときのこと。

かなり盛り上がっていたので、何度か笑いが起こるシーンがありました。

セミナー形式だったので、プレゼンターの言っていることを聞きながら、それに関連することをもとにいろんなことを考えながら聞いていたのですが、ふと自分が、そしておそらく自分だけが、笑っていないことに気がつきました。

それに気がついたとき、ちょっと驚きました。

「あれ、なんでだろう?」

と、考えてみました。

もしかして、とその時に思い至ったのは、いわゆる「おっさん化」です。

自分自身が講演をやっても、やはり若い人は反応がいいことが多く、聴衆の構成によって盛り上がりが変わることも多いのですが、とうとう自分もそっち側に…

まあ、客観的な年齢もすでにそっち側なので仕方ないですが、結構若くありたいという願望は強い方なので…

と、愕然としていました。

「◯◯のせい」の多くは、勘違い!?

その場はそれで終わったのですが、自宅に帰る途中、何となくその日の出来事を振り返っていたところ、

「いや、待てよ」

と思い直しました。

「実は、昔から同じ状況で自分は笑っていただろうか。」

・・・そう言う意味では、人の話を聞きながら考え事をするくせは幼い時から。周りが笑っているタイミングでもそのまま考え続けていることも多く、笑うタイミングを逃すことは普通にあったな。

問題は何かが起こると、つい自分が今気にしていることに原因を結びつけることなんじゃないか、という発想にたどり着きました。

僕で言えば、最近けっこう気にしている「とし」。

あれもトシのせい、これもトシのせい、って整理すれば、ある意味安心だし簡単だし。

「◯◯のせい」

これ、◯◯が、だれかの名前や、自分の置かれた環境、かかってる病名、自分の属性・プロフィールなどなど、当てはめればほかのケースも当てはまるような気がします。

ついやってしまいがちじゃありません?

安易にそれをやってしまうと、思考停止が始まり、本当に考えなきゃいけないことが見えなくなっちゃうんじゃないか、もしくは気にしなくてもいいことで腹を立てたりがっかりしたりしなきゃいけなくなるんじゃないか、って思ったのです。

で、結局冒頭の僕の出来事でいえば、トシのせいで会場の雰囲気に対する感度が低くなった、と考えて絶望するのは「下手な考え」であり、なんのことはない、単に元々そう言うキャラだった、と言うオチなわけです。

取り越し苦労というか、杞憂というか、は時間の無駄ですからね。

なんてことを思った晩秋の週末でした。

皆さんはどう思われますか?

f:id:eitarokono:20181111163830j:image

バタバタという言葉を使う効果

こんにちは。

先週のブログで、言葉への変なこだわりが年とともにだいぶ減ってきた、というか寛容になってきた、と書きました。

eitarokono.hatenablog.comこの主張を覆すわけではありませんが、翌週であるからこそ敢えて書いてみたいな、と思うことを自分のネタ帳リストからひっぱり出してきました。

リーダーが使わない方が良い言葉についてです。

「今バタバタしていてすみません」

よく講演などでも例に引くのですが、僕がお手本としたいなあ、と思ってきた身近なリーダーたちが決して使わない言葉の一つに、「今、忙しくて」とか「バタバタで」という類の「アピール系」ワードです。

実際は忙しいし、文字通り分刻みのスケジュールだったりする人たちが、というかそういう人であればあるほど、何か相談に行くとちゃんと対応してくれます。

こちらがつい

「忙しいところすみません」

なんて言うと

「ヒマだよ」

って返してきたりして。

一方で

「今、バッタバタで」

とか

「忙しいから後にして」

と言う言葉を発している人もいます。

能力は高かったり、そうでなかったりしますが相手に与える印象は、どうしても「あ、忙しいアピール」という、マイナスのイメージになります。

そこまで言うからには本当に忙しいのでしょう。ただ、言う必要のない言葉のように感じるのは僕だけでしょうか。

一緒に働きたいか。ついて行きたいか。

 ”バッタバタの”人には相談しにくくなります。なんかこちらが悪いことをしているみたいで、申し訳なくなってしまったりして。

そうすると情報は集まりにくくなりますね。

これ、確実に損してます。周りからのちょっとした反発感情を買っているかもしれません。

さらには…

例えば現代の会社組織ではあり得ないですが極端な例として、仮に戦場に行くといして、「バタバタして」いる余裕なさげな大将と、「我輩は暇である」と余裕をかましている大将とどちらに命を預けましょうか?

他にも、手術をしてもらうドクターが、「今忙しすぎて」と言う人と泰然自若としているドクター、どちらが患者として安心できますか?

こう言うケースだと、アピールに対しての反発の感情以上に、やっぱりついて行く側としての不安の感情が先に立つのかもしれません。

リーダーシップは半分くらい演技だと思っています。

暇を装うことも、反発を買わず、さらにいえば安心を与えるための一つのスキルなんじゃないでしょうか。

皆さんはどう思われますか?

f:id:eitarokono:20181104184621j:image

「パネラー」とか「こんにちわ」に対する態度の変化

こんにちは。

”正しい日本語”への変なこだわり

「正しい日本語」というコトバがあります。

ときどき、新聞などにも載っていて、公的機関できめられたり、確認されたりするようですね。

ワードファイルで文章を作っているとソフトウェアの方で修正してくれますし、原稿として出版するときには編集のプロの方が修正してくれたりもします。

僕も結構こだわる方だったりするので、正しい知識を得た時はもちろん自分でその通りに使おうとします。

間違った使い方だったり、場にふさわしくないと思った表現に出会ったときには、まあまあ厳しい態度で臨んだりしていました。

子どもの頃に読んだ新聞に、「こんにちわ」ではなく「こんにちは」なのだ、と書いてあったことが強烈に印象に残っていたので、20代の頃は「こんにちわ」と書いたメールには一切返信しないことにしてました。

「パネラー」という言葉は存在しなくて「パネリスト」なのだ、ということで「パネラー」という言葉に遭遇する度に目くじら立てたりしてました。

もともと人を小馬鹿にした態度を取っていて、ちょっと直してあげなければならないとおもっていた人が言葉の使い方を間違えたため、人前で指摘して言い負かしたこともありました。その人が役員だったため「態度が悪いヤツ」「役員に逆らうヤツ」ということだけが広がり、あとから100倍返しをくらったこともあります。

今思えば若気の至りとしかいえませんが、本人は言葉に対しこだわりを持っていると思い込んでいました。

視野が広がって、態度が変わった

しかし、あることをキッカケに考え方が変わりました。

所属していた会社がIBMに買収されて、グローバル化の煽りを受けて様々な業務が海外に移転されました。

経費精算や各種問い合わせ窓口などは大連やマニラ、ブリスベンなどで実施されるようになったのです。

で、日本語ネイティブではない人のメールを受け取ることも増えてきました。

日本語の助詞や、独特の言い回しの挨拶文・依頼文などは、やはりネイティブの日本人とは少し習熟度がことなります。

しかし意味は十分通じる。(時々二重に意味がとれるときもあったりしますが)

そして、実はがんばって日本語を使ってくれていることに対して、好感をもち、尊敬もする。

そんな日本語を見たとき、はたと、自分の英語ってネイティブの人にはこのように見えるんだな、という思いにいたったわけです。

そう考えると、イチイチ細かい表現にこだわって本来の目的とはことなるところにストレスを持ったり、上から目線になったりすることに対しては、実はちょっと恥ずかしいこと何じゃないかな、って思うようになりました。

もちろん必要に応じて、伝え方に配慮しながら訂正することは必要かもしれませんが、表現をひとつ間違えたくらいで、対応を変えたりするというのはあるべき態度ではないですよね。

言葉は変わっていくものでもあります。「正しい日本語」ってやつも時代とともに変わって行きます。

実際に「パネラー」という表現をググってみると、「パネリストと同義の和製英語」という解説があったりします。

英語圏の方と話す時にパネラーが和製英語であることさえ知っていれば、日本語の中で使うことは問題ないわけです。また、そのうち再輸出されてパネラーが英語の辞書に載る日も来るかもしれませんしね。

今日はハロウィーンに一番近い週末。

自宅の近くを通る、ハロウィーン仮装行列をみながら、中2の娘が「レイヤー」と言っていたのが分からず、問いただしたとき「コスプレイヤー」の略だと解説してくれました。

コスプレも和製英語。調べたら、Cosplayは逆輸出されて英国の辞書に載っているらしいです。

コレをキッカケに、言葉について考えてみた週末でした。

みなさんはどう思われますか?

f:id:eitarokono:20181028171615j:image

名付けて「派生読み」

こんにちは。

「放談会」開催。その中での派生読み紹介

先週実は、お世話になっている藤野貴教さんと一緒に”放談会”なるものを開催しました。

peatix.com

自分の興味についてそれぞれが話するということで、共通のテーマは東洋(思想)でした。

僕は主に以前現代語訳をした「学問のすすめ」についてポイントを置いてお話ししたのですが、そこに至る過程で読書体験の話をしました。

そのときにご紹介したのが、「派生読み」というやつです。

これは、僕が勝手に命名した本の読み方だし、実は誰でもやっているのかもしれません。

どういう読み方かというと、本を読む中でそこに出てきた人や物語、時代や地域や作家などをキーワードに次に読む本を決めていく、というものです。

もともと興味のあるエリアで本を手に取っているわけですから、そこに関連することは多くが興味があること。どんどん広がりますし、とあるテーマに色んな角度から切り込むことが出来ます。

多くの知識や情報を得ることも可能で、自分がその後生きて行く上での考え方の軸だったり、知恵だったりに昇華させることも可能です。

「派生読み」歴の例

実際にご紹介した派生読み歴ですが大きく3つの時期をテーマにしました。

①2002年から2005年ころ

②2008年前後

③今

それぞれの時期と自分のキャリアとかライフステージとは、当然重なります。

①の、2002年から2005年ころは、アクセンチュアから離れ、ベンチャーに行って失敗し、キャリア的にボロボロになってからPwC入社と、IBMによる買収、IBMへの”定着化”というかなり激動な時期でした。いろいろな道を探していたじきでもあります。

②の時期はIBMでも、幾つか仕事の成果が出始めてきて、面白くて仕方が無く、次の飛躍を考えていた時でした。ロンドンに数ヶ月駐在していた時期でもあります。

③の今は、見える範囲がドンドン広がってきて視野を改めて広げたいと思っているじきです。

で、①の頃は、出発点はこの本でした。手に取った背景は、もともと塩野七生さんの本を幾つか読んでいて、いつかはこれを!と思っていた矢先に文庫本の刊行が始まったことがキッカケです。

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

そして、ここから「派生」が始まります。

ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)  自省録 (岩波文庫)  ジュリアス・シーザー (新潮文庫)  背教者ユリアヌス(一) (中公文庫)

これらは出てきた登場人物が実際に書いた作品であったり、その人を扱った著作であったりします。

作者である塩野七生さんが、書籍の中でコメントしていた作品でもあります。

 そして、塩野さんの他の作品にもさらに興味が広がりました。

チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)  わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈1〉 (新潮文庫)  

マキアヴェッリが出てきたため、君主論も手に取りました。

これが高じて、後にフィレンツェに家族旅行に行くことになります。

加えてマキアヴェリズムでしらべていたら、なんとIBMのもとCEOのガースナーが出てきたりしました。

さらにいえば、ローマ帝国IBMはその、変遷の仕方(ローマ:王制➡共和制➡帝政、IBM:機械製造➡コンピュータ製造➡システム・サービス➡人工知能)や個の力ではなくシステムでの組織維持の方法論などが共通します。なのでこんな本もこの時期手に取りました。

巨象も踊る

そして、②の2008年前後。リーマンショックの頃でもあり、グーグルが台頭し始めた時代でもありました。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)  ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) フューチャリスト宣言 (ちくま新書)  

梅田望夫さんの発信する情報に、将来への希望を持った気がしました。同じ作家の本を深める中で、斎藤孝さんとの対話本に出会い、その中で福澤諭吉の偉大さを知りました。

 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)

そして、そこから斎藤さんが訳した「学問のすすめ」に出会い、凄い衝撃を受けました。

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)

学問のすすめは、あまりに有名ですが、その実あまり通読されていない本の典型だと思います。それを現代語訳で読んだとき、現代の仕事に通じるなあ、と心の底から思いました。

さらに言えば、ビジネスパーソン向けにもっと分かりやすくできるな、と感じました。自分だったらこう訳すだろうな、とそのときに思ったのが後の「現代語訳 学問のすすめ」の出版につながります。

そして、③の今の興味の範囲は、主に中国です。

これは単純に、夏の家族旅行で中国の四川省成都に行くことに決めたときから、予習代わりに三国志のマンガ版を読み始めたのがキッカケです。

三国志全30巻箱入 (潮漫画文庫)

2万円で全巻セットを買い、一気に読みました。そして現地に行ったらやっぱり圧倒されたと同時に、隣国にもかかわらず何も知らない自分に気付きました。

なので、片っ端から伝記や小説を読み始めているところです。

マオ―誰も知らなかった毛沢東 上    蒼穹の昴(1) (講談社文庫) 張学良秘史 六人の女傑と革命、そして愛 (角川ソフィア文庫)  キングダム コミック 1-51巻セット

これなんか、どこに行き着くか分からないけれど、興味はいや増すばかり。次から次へと読みたい本がたまって行きますね。うーん、時間が足りない(笑)

 

本を読むってすばらしい。それを振り返ってみるのも楽しかったです。

今回図らずもキッカケをくださった藤野さんには感謝ですね。また何か仕掛けて行きたいです。

皆さんも一度いかがですか、読書体験を振り返ってみるのは?

 

 

 

 

 

 

 

アレクサ・ルンバ・ひと昔

こんにちは。

今日は偶然ですが僕の45回目の誕生日でして。多くの皆様からメッセージいただき、感激しております。ありがとうございました。

45年間ってどれくらい?

なんとなく、45年という年月ってどんな長さなんだろう?って考えてました。

日本の歴史 - Wikipedia

なので日本の歴史を眺めながら45年という定規を少しずつ移動させてみました。

安土桃山時代って30年程度なんですね。45年というとほぼ明治時代と一致します。

45年あれば、東洋の鎖国していた小さな国を、清国やロシアと喧嘩して勝っちゃうような近代国家にすることもできるわけだ。

と、考えるとだいぶ長い時間なんだなー。

そんな長い間人間やってるのに、自分は何ができたんだろうって思ったりもします。同時に生涯現役なので、まだまだ同じだけ時間がある、という感覚もあります。それも大人としての時間。

色々、やれるかも。なんて思いました。

これを書きがなら後ろでは某スマートスピーカーがラジオを再生してくれてます。聞こえにくければ、声をかければボリュームをあげてくれます。

同時にロボット掃除機が勝手にグルグル掃除をしてくれたりします。

45年前はラジオは専用機があって、ツマミでチューニングしてました。掃除機はとんでもなくでかい音だったのを覚えてます。

当時でも便利な世の中になった、と言っていたと思いますが、その当時と比べても現代は隔世の感がありますね。

まだまだ、たった45年ともいう

一方で、父に買ってもらったCDとアンプ、スピーカーのセットは30年経ってもいい音出してます。

足元を見れば25年以上履いている靴がまだ現役です。(写真ご参照)

f:id:eitarokono:20181014232042j:image

手元には50年以上は経っているだろう祖父の形見の時計。こっちもちゃんと動いてます。

自分の肉体も、それなりに古くなっています。

健康診断(というか人間ドックですが)結果をもらっても、昔は何も書いてないのでスルーしてたのですが、最近は結構色々書いてあるリッチな(笑)レポートが返ってき始めました。まあ、読むのが大変。

今では、読むのが大変を通り越して、字が細かくて読めなくなっている、という…

そんな肉体ではありますが、知恵や経験値、度胸や落ち着きとかはついてきてますね。(若い頃欲しかったものです。)

一応生涯現役を目指していますし、家系は長生きなので、まだまだ折り返し地点までは来ていません。

後半生に活用できるような、知恵や経験、度胸などを積み重ねていきたいと思います。

こんな僕ですが、引き続きよろしくお願いいたします。

河野英太郎

鶏口となるも牛後となるなかれ

こんにちは。

最近は、誰かが昇進するタイミングでプロフィールが変更されると、Sansanのエイトとか、LinkedInなんかで、一斉にお知らせが来ます。

おめでとうメッセージへの謙遜か?

大変おめでたいことなので、おめでとう!ってメッセージを送ることがあります。

仕事の幅がひろがるというのは、多くは人格的にも成長するし、よいことがおおいですよね。

そんなときの反応として、

「いやいや、しょせんウチの規模なので」

とか

「まだまだ零細企業なので」

というものが、ときどきあります。

原因の一つとして、僕がIBMというでかい組織にいることが原因なのかもしれません。

また、ご本人はそんなことは実際には思っておられないのかもしれません。

僕はと言えば、やはり(現時点で)規模的には小さくとも一国一城の主は尊敬の対象です。

全体を自分の意志でコントロールして、全責任を負うというのは、規模の大小を問わずとてつもないプレッシャーとともにやりがいもあるんだろうな、と想像します。

実際、一国一城の主であるかたの、行動や顔つき、発言内容などの迫力も違ってみえることが多いかな、というのが僕の今までの感覚です。

実際、あるヘッドハンターの方に以前お話を伺った際には、大きな組織の事業部長と、小さな会社の代表取締役の案件があると、圧倒的に後者の方が人気があるといいます。例え前者が報酬面で圧倒であったとしても、だそうです。

鶏口となるとも、牛後となることなかれ

これって、高校時代に(中学だったかな?)漢文の授業で習った「鶏口牛後」という故事成語そのままですね。

manapedia.jpこれを机の上で習ったときは「そんなもんかな」という感覚でした。

が、実社会に出て、多くの人と接点を持ち視点をやしなってくると、これを実感として持てることが増えてきました。

もちろん向き不向きや好き嫌い、本人の優先順位など他の要素があるので、一概に誰にでも当てはまることではないのでしょう。

しかし、一つの考え方として「トップはどこに行ってもトップである」ということではないかな、と。

だったら、自分の居場所を選ぶとき、大きなブランドに身を置きそのステージを使い倒す、という選択肢の他に、ブランドは無いものの、十分な裁量を与えられた中で遣りたいようにやってみる、というのもアリなのではないでしょうか。

ときどき発生する冒頭のような出来事を通じて、こんなことを感じるのです。

みなさんはどう思われますか?

f:id:eitarokono:20181007223724j:image

菊池病発病から1年経って 〜ネットで情報開示することの意義の一つを知る〜

こんにちは。

菊池病発病1周年

実はちょど1年前、菊池病という珍しい病気を発病しました。

その記録は添付の過去ブログに記録を残しています。

eitarokono.hatenablog.com

基本的に治療法はないものの必ず治る、と言われた病気ですが、今まで経験したことのない高熱で2週間寝込みました。

実はこの時いろんなことを考えたし、その後の行動や思考パターンにも影響があったため自分にとってはかなり象徴的なイベントでした。

例えば、

  • それまで自分はほとんど鉄人じゃないか、と勘違いしていましたが無理は効かないのだということが自覚されました。
  • ストレスは溜めすぎてはいけない、ということが頭ではわかっていましたが身にしみました。
  • 自分がいなくても仕事は進むのだ、ということがわかりました。
  • 体力づくりを真剣にやろう、と考え直しました。
  • もうこれ以上、無駄なことはやってる暇はないことが、わかりました。

みたいなことを考えました。

そしてあれから1年。

あの時、立てた目標として、腕立て伏せとスクワットを100回ずつやる、というものが一年間ほぼ維持できました。

正確にいうと病後の10月にはそれぞれ10回からはじめました。

それだけでも大変だった記憶があります。そして月に10回ずつ増やしていき100回まで増やしました。

少しずつ継続することの楽しさや意義を強く感じました。

ついでに言えば、病気をする前よりだいぶ若返った感じはしますし、水泳のタイムも上がってきたので、そういう意味では雨降って地固まる、と言ったところでしょうか。

「病気体験」の情報発信の意義を知る

で、ここからが本題ですが。

一年前に書いた冒頭のブログですが、自分の予想を超えて多くの人に読んでいただきました。

当初アクセス数は跳ね上がりましたが、今でもGoogle等の検索サイトからの流入も多いです。

また、定期的に書き込みやご連絡をいただきました。

どんな方から連絡をいただいたかというと、僕と同じようにこの菊池病で苦しんでいる方々からです。

再発率は4%ということですが、僕は幸い1年経って今のところ発病の気配はありません。

しかし中には何度も発病されている方や、何ヶ月もお子様が苦しんでおられて良い病院を探している方からも連絡いただきました。

ブログを書いた当時は、ずいぶん苦しんだので自分のための備忘録程度のつもりで残したものだったのですが、同じような病気にかかって苦しんだり不安に思ったりする方への情報提供という形で、自分が当初思いもしなかった貢献ができたのは新しい収穫でした。

本来であれば四半期の振り返りをアップするタイミングでしたが、少しばかり自分にとって特別なタイミングでしたので、こんなことを考えてみた次第です。

プライバシーの問題や、深刻度によっても考え方は色々あるかもしれませんが、病気などの経験談って公開してみるものかもしれませんよ。

困っている人に対して有益な情報役に立つんだな、って思ったので。

皆さんはどうお考えになりますか?

f:id:eitarokono:20180930215637j:image