名付けて「派生読み」

こんにちは。

「放談会」開催。その中での派生読み紹介

先週実は、お世話になっている藤野貴教さんと一緒に”放談会”なるものを開催しました。

peatix.com

自分の興味についてそれぞれが話するということで、共通のテーマは東洋(思想)でした。

僕は主に以前現代語訳をした「学問のすすめ」についてポイントを置いてお話ししたのですが、そこに至る過程で読書体験の話をしました。

そのときにご紹介したのが、「派生読み」というやつです。

これは、僕が勝手に命名した本の読み方だし、実は誰でもやっているのかもしれません。

どういう読み方かというと、本を読む中でそこに出てきた人や物語、時代や地域や作家などをキーワードに次に読む本を決めていく、というものです。

もともと興味のあるエリアで本を手に取っているわけですから、そこに関連することは多くが興味があること。どんどん広がりますし、とあるテーマに色んな角度から切り込むことが出来ます。

多くの知識や情報を得ることも可能で、自分がその後生きて行く上での考え方の軸だったり、知恵だったりに昇華させることも可能です。

「派生読み」歴の例

実際にご紹介した派生読み歴ですが大きく3つの時期をテーマにしました。

①2002年から2005年ころ

②2008年前後

③今

それぞれの時期と自分のキャリアとかライフステージとは、当然重なります。

①の、2002年から2005年ころは、アクセンチュアから離れ、ベンチャーに行って失敗し、キャリア的にボロボロになってからPwC入社と、IBMによる買収、IBMへの”定着化”というかなり激動な時期でした。いろいろな道を探していたじきでもあります。

②の時期はIBMでも、幾つか仕事の成果が出始めてきて、面白くて仕方が無く、次の飛躍を考えていた時でした。ロンドンに数ヶ月駐在していた時期でもあります。

③の今は、見える範囲がドンドン広がってきて視野を改めて広げたいと思っているじきです。

で、①の頃は、出発点はこの本でした。手に取った背景は、もともと塩野七生さんの本を幾つか読んでいて、いつかはこれを!と思っていた矢先に文庫本の刊行が始まったことがキッカケです。

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

そして、ここから「派生」が始まります。

ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1)  自省録 (岩波文庫)  ジュリアス・シーザー (新潮文庫)  背教者ユリアヌス(一) (中公文庫)

これらは出てきた登場人物が実際に書いた作品であったり、その人を扱った著作であったりします。

作者である塩野七生さんが、書籍の中でコメントしていた作品でもあります。

 そして、塩野さんの他の作品にもさらに興味が広がりました。

チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)  わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡〈1〉 (新潮文庫)  

マキアヴェッリが出てきたため、君主論も手に取りました。

これが高じて、後にフィレンツェに家族旅行に行くことになります。

加えてマキアヴェリズムでしらべていたら、なんとIBMのもとCEOのガースナーが出てきたりしました。

さらにいえば、ローマ帝国IBMはその、変遷の仕方(ローマ:王制➡共和制➡帝政、IBM:機械製造➡コンピュータ製造➡システム・サービス➡人工知能)や個の力ではなくシステムでの組織維持の方法論などが共通します。なのでこんな本もこの時期手に取りました。

巨象も踊る

そして、②の2008年前後。リーマンショックの頃でもあり、グーグルが台頭し始めた時代でもありました。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)  ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) フューチャリスト宣言 (ちくま新書)  

梅田望夫さんの発信する情報に、将来への希望を持った気がしました。同じ作家の本を深める中で、斎藤孝さんとの対話本に出会い、その中で福澤諭吉の偉大さを知りました。

 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)

そして、そこから斎藤さんが訳した「学問のすすめ」に出会い、凄い衝撃を受けました。

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)

学問のすすめは、あまりに有名ですが、その実あまり通読されていない本の典型だと思います。それを現代語訳で読んだとき、現代の仕事に通じるなあ、と心の底から思いました。

さらに言えば、ビジネスパーソン向けにもっと分かりやすくできるな、と感じました。自分だったらこう訳すだろうな、とそのときに思ったのが後の「現代語訳 学問のすすめ」の出版につながります。

そして、③の今の興味の範囲は、主に中国です。

これは単純に、夏の家族旅行で中国の四川省成都に行くことに決めたときから、予習代わりに三国志のマンガ版を読み始めたのがキッカケです。

三国志全30巻箱入 (潮漫画文庫)

2万円で全巻セットを買い、一気に読みました。そして現地に行ったらやっぱり圧倒されたと同時に、隣国にもかかわらず何も知らない自分に気付きました。

なので、片っ端から伝記や小説を読み始めているところです。

マオ―誰も知らなかった毛沢東 上    蒼穹の昴(1) (講談社文庫) 張学良秘史 六人の女傑と革命、そして愛 (角川ソフィア文庫)  キングダム コミック 1-51巻セット

これなんか、どこに行き着くか分からないけれど、興味はいや増すばかり。次から次へと読みたい本がたまって行きますね。うーん、時間が足りない(笑)

 

本を読むってすばらしい。それを振り返ってみるのも楽しかったです。

今回図らずもキッカケをくださった藤野さんには感謝ですね。また何か仕掛けて行きたいです。

皆さんも一度いかがですか、読書体験を振り返ってみるのは?