意思決定はデータに基づくべきか現地に足を運ぶべきか。 〜ま、両方なんでしょうけど。

こんにちは。

レポートだけで重大意思決定!?

今から10年以上前のあるとき、僕が所属していた部門のグローバルのリーダーのそばで短期間、鞄持ちしていたことがあります。

その人はアメリカ人でしたが、居住地・勤務地はロンドンでした。

いろいろ話を聞いたのですが、グローバルでとある外部のソフトウェア会社と大々的に提携する、というテーマについて話していた時のことです。

そもそも「あまたあるソフトウェアのなかで、なぜその会社のものを採用したのか。導入実績でもあるのか?」という質問をしたときのことです。

「無い。ガートナーやIDCなどのレポートを参考に判断した」

という回答が返ってきました。

(当時それほど有名ではなかったその会社は、実際にその後順調にビジネスを伸ばし、今では重要な提携先となっています。)

そのときのやりとりを通じて、僕が持った感想として、二つ。

①全世界を巻き込む意思決定を、実物も見ないで、そんな気軽に決めていいのか?

という疑問と、

②(とはいえ)なるほど。だから意思決定が早いのか。

という納得感でした。

現地現物・5ゲン主義

確かに、ガートナーやIDCなどのプロの調査分析屋さんと、自前の調査分析だったら、どっちが品質が高いのだろうか?と考えた場合、前者な気がします。

一方、日本では「現地・現物」とか「5ゲン(現場・現物・現実・原理・原則)主義」という言葉を聞きます。

又聞きや机上の空論は、安易に信じることなく、実際に目にしたことをのみ信頼して判断せよ、という意味だと解釈しています。

調べてみると、もともとは「3現主義」だったのが機能しなくなったのか、「原理」と「原則」を足して、「現」と「原」は字が違うのでカタカナの「ゲン」にしたようです。

製造業の現場ってやっぱり生産の現場なんでしょうね。流通や小売りだったら売り場なんだろうか。

そこから上がってくるデータだけをたよりに判断するな、実際に足を運んで現場に行き、現物に触れてみてよく考えよ、という教訓です。

なるほど。

現地とデータの棲み分け

では、昨今のデータ活用のムーブメントとの整合性はどのように、説明するのだろうか。

また、冒頭の例のような、会社や製品との提携先の選抜をするときって、どこが現地や現場なんだろうか。

なんて疑問が沸いてきました。

加えて、「現地・現物」とか「5ゲン」と言っているから、日本の組織は意思決定に時間がかかるんじゃないだろうか、という仮説までわき上がってきました。

日本の組織において、データはあくまでも参考にする程度。そういわれてみれば経営学などでよく使われるフレームワークも、理解して参考にする程度。

「データでは若手の離職率が高く、エンゲージメントが下がっているから、若手と会わせろ」という会社トップ層の依頼にもとづき、担当部門が現場の優等生ばかりをあつめた「役員とのラウンドテーブル」を通じて、「なんだ、みんな元気じゃないか。やっぱりデータは間違っていた」なんて言い出す始末。

ひどい場合には「日本人は5段階のスケール調査の場合、3を選ぶため数値が低く出る傾向がある」と低い数値に対して説明をつけたりします。

実際の意思決定は最終的には、ほとんどが感覚で決められることが多いのではないでしょうか。(これも感覚ですが!)

データに基づく意思決定というのは、”非現場”、”非現実”のイメージがつきまとうのでしょうかね。

で、当時の僕の整理としては、

『工場や売り場・プロジェクト現場といった「現場」が明確な時は机上の空論を排し、現場に足を運ぶ』

一方、

『「現場」が不明確とか、現実的に足を運べないような場所・範囲であるならば、右往左往していないで、早いところデータに基づく意思決定をしてしまった方が、何も決めないよりは100万倍良い』

という感じでした。

もちろん実際には程度問題で、一定のデータと、一定の現場感を総合して意思決定して行くのが現実ではあると思いますが。

これからも意思決定を迫られた時に、どこを探してもいつまで待っても「現地」が不明確であれば、データのみで判断し、スピードを優先していきたいと思った次第です。

皆さんはどう思われますか?

 

 

f:id:eitarokono:20180924150132j:image