「語り部」として貢献する 〜日本の夏のこの時期に〜

こんにちは。

8月の6日、9日、15日というのは、すべての日本人にとって特別な日ですよね。

僕は子供のころから、祖父母と同居していたこともあり、1945年以前のことはよく話に聞きました。

ダイレクトインパク

2人の祖父からはまだ体に残っている銃弾の事や、機関銃掃射の後遺症で今でも耳が聞こえにくいこと、ガダルカナルでは2%の生存率の部隊から帰還したこと、など。

2人の祖母からは空襲の事、食糧難の事。帰還後何十年も祖父が戦争の夢で夜中にうなされて起こされたこと、などなど。

そして、いつも結論は「戦争はいかん」「平和な今を感謝せよ」「ご飯は残すな」でした。

結構、自分の人生観や生活感に根付いているものがあるかな、って思います。

学校の先生もその時代に行きた人が多く、授業中に防空壕のことや軍歌のこと。戦時中の教育のことなどを話してくれました。

今にして思えば、戦後30年ちょっと。まだその時代を知る人たちが最前線で活躍していた時代なのだな、と思います。

今、僕たちが30年前の昭和の50年代のこと、例えば松田聖子王貞治機動戦士ガンダムについて語るのと同じ時間差感覚で語っていた訳だからライブ感があるわけです。

戦時体験の「語り部」が減っている

たまたま、ここ数日「戦争を知る『語り部』がいなくなり、若者が体験談に触れる機会がなくなっている」という報道を何度か目にする機会がありました。

確かに目を移せば、自分の子供たちがいるのですが、意図して戦争や原爆について語って聞かせた事もなかったな、と改めて思いました。アメリカや中国、イタリア、ドイツなど連れて行って歴史に触れさせても遠い昔の事ばかり伝えて、つい70年前にどうだったか、ということについては教えてなかったな、と思い直したところです。

語り部」の意義

えらい前置きが長くなりましたが...

「現代を生きるホワイトカラーの立場に置き換えてみる」というのが最近の僕のクセなのですが、ご多分に漏れず、こんな事を考えてみました。

①なんでバブルが一定間隔で起きるか。

②同じような過ちが身近で起きていないか。

ITバブル崩壊リーマンショックは、僕が社会に出てからの出来事です。それぞれ主役が違っていて、バブルピークの時にはスターがいました。スターを見て当然憧れもしたし、事実その人たちは際立って優れたものを持っている人たちでした。

同時に、そのピークの時に警鐘を鳴らしていた人もいましたが、「弱気な人」「空気を読めないつまらない人」的な扱いを受け、あまり相手にされないことが多かったようです。

その後迎えた崩壊を生き残った人は、運もあるでしょうが、まさに「語り部」の言う事を見聞きし、自分なりに解釈して対策をとっていた人なのではないか、と思います。

さらに、もっと自分の周りの身近な事に目を落としてみると、自分が若かりし頃に突っ走った事や、組織が急成長したときのこと、無理にハイリスクなビジネスを押し進めたあと歪みが爆発した時にどういうことが起ったか、などの、実体験を通して学んだことで、ある程度シナリオが見えることが増え始めています。

これを伝えることで、大きな過ちを回避できるのではないか。

語り部」たる勇気

ただ、一方でこうも思います。

経験に基づいているとはいえ、予測は予測であくまでも未来の事で「今回は違うかもしれない」し、「時代はかわったんですよ」「年寄りは、すぐにそういうことを言う」と言われたくもないし。

要するに自分が若い頃、周りのオトナたちに対して思っていた事は、同じように今の若者や、年齢は若くなくとも多面的な経験をつんでいないオトナたちは、「語り部」に対して感じているわけです。

そんな中でも、やはり「語り部」的な貢献の仕方もあるんだろうな、と思い直したのがこの数日の報道を通じてでした。

90歳にならんとする人が、出征や抑留体験を語ったり、「死に損ない!」と中学生に暴言を吐かれつつも被爆体験を語ったり。

同じような過ちを繰り返さないためにも、こんな貢献のしかたも、アリ、かな。

いろいろ言われるし、予想も外れるかもしれない。
得な役回りでは無いですよね。

(「得な」ってタイプしようとしていて、先に「徳な」と変換されました。実は長期的には「徳な」役回りかもしれませんね。ちなみに「徳」には、精神的な高みや、人格の意味もありますが、富や名声の意味もあるようです)

皆さんはどう思われますか?