立花岳志さんの『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』を読みました

こんにちは。

今回は書籍の読後感です。

久々の読書

上場企業で働く会社員にとっては、魔の四半期末が終わると束の間のリラックスタイムが来ます。

ゴルフに行ったり先送りしていた友人との会合に使ったり、家族との時間に当てたりする人も多いでしょう。

溜まっていた本を読む時間に当てるという人も多いと思いますが、僕もその一人です。

四半期末の3月23日に上梓されたため、少しの間とっておいた、立花岳志さんの書籍を拝読しました。以下のリンクご参照。

 プロブロガーとして活躍する立花さんとの接点は、僕が書籍を出版したばかりの時に何かの会合でご挨拶する機会を得たことです。

それ以降ブログやSNSをフォローして色々参考にさせていただいているという関係です。1,2年に一度お会いする機会も持たせていただいています。

普段主に会社員として働く身としては、ネットを軸にピンで働く人との接点はどうしても少なくなるのですが、彼をフォローしているだけで違う世界を垣間見られるという意味で、非常に刺激を受けています。

「習慣化」「テクニック」「メンタリティ」

もともと、この本を読むにあたっての僕の課題意識は、自分の発信活動をより良いものにする、ということでした。

自分自身の発信活動については、信念を持って淡々と続けているものの、もっと良くできるように思うのですが、どうしたらさらに良いものになるかについて、いまだに試行錯誤中なのです。

その意味では、参考になる点が多々ありました。

この本のキーワードを3つあげろ、と言われたら僕は次の三点をあげます。

  1. 習慣化
  2. 発信テクニック
  3. 発信する上でのメンタリティ

「1. 習慣化」については、著者の立花さんは、かつてご自身を変えるためにランニングとブログを始めて、それを習慣化し、大きく人生を変えたターニングポイントの経験が背景にあります。

この点は、僕は新しい発見があったというよりは、自分自身の経験を確認させてもらえるお墨付きのようなものを得たな、という感覚を持ちました。

僕の1冊目の書籍の中で、名言サイトなどでよく引用されているフレーズの中に「継続は力だが、力な必要な努力は継続しない」というものがあります。

それと同じコンセプトが何度も出て来ました。

ハードルを下げ、継続を優先する。そこには、これまた僕の主張でもある「目的合理性の追求」とも通じるものもありました。

そして「2. 発信テクニック」についてが、僕にとっては新しい情報でした。

SNSやブログを活用する上でのテクニックで、「え、そうだったの!?」ということが何度も出て来て、今までちょっと色々無駄なことして来たかな、と思ったポイントがありました。

まあ、これから改善していきます。

3点目の、情報発信する上での「メンタリティ」も大いに参考になった点です。

ここは「2」と違って明日からすぐに改善に入る、というよりは少しずつ変えて行くのかな、という種類のものだと思います。

「立花さんの言う通りなんだろうな」と納得はしつつ、まだまだ抵抗がある部分でもあるので(会社組織に所属しているからでしょうか)、少しずつ改善していければと思いました。

具体的な内容にまで触れると、ネタバレになってしまうので避けますが、情報発信活動を進めていきたい人とか、現在の自分がなんか停滞している感じがするな、という人はぜひ手に取ってみていただくと良いのではないかと思います。

何よりも読みやすい

そうそう、あと、同じ書籍を出版する立場の者として大きく印象に残ったのは、文章の読みやすさです。

実はこの本、300ページくらいある書籍です。通常ビジネス書カテゴリーの書籍って200ページくらいなのです。

だから最初は、驚きました。書く側としても読む側としても。

でもそれは杞憂でした。

何と言っても毎日何千字もパブリックに発信している人です。文章書きなれておられるんですね。とにかく読みやすい。全然負担感が無いです。

ご本人によるとこの倍以上書いたものを凝縮してこの分量に収めたようです。

普段から「文章筋肉」がついている人だからこれくらい書いても平気なんでしょうね。

そんな面からも刺激を受ける本でした。

いかがでしょう、皆さんも手にとってみては?(四半期末になる前に!)