「怒る」はビジネス用語か? 〜親子関係からプロ同士の関係へ〜

 こんにちは。

部下に「怒る」ことはありますか?

以前、リーダーシップの講演をしたあと、懇親会にも呼んで頂いたことがありました。

その中で受講いただいた複数の方々から質問をいただきました。

講演のQ&Aのなかで僕が

「メンバーを怒ることは絶対にするべきではない」

「子どもに対しては怒るけれども、会社の仲間に対して怒ることは通常の状況下ではあり得ない」

と回答したことに対する疑問あったというのが、その背景です。

営業リーダーの方々が受講いただいた方々の主要メンバーだったのですが、メンバーを「怒る」ことは日常であるし、それを通じて人を育成してくしか方法が無い、ということでした。

①「怒らなくて、どうやったら人が動くのか?」

②「全然成果が上がらない人がいても怒らないのか?」

③「怒る関係の方が信頼していると言えないか?子どもに怒るというのはそういうことではないのか?」

というのが質問のサマリーです。

怒ることには何の意味も無い

これに対して、以下が僕の考え方です。

  1. 前提として、部下・メンバーたる相手は誰かの保護対象となっている「子ども」ではなく、給料を貰っている「プロフェッショナル」である。➡すなわち、一定の責任を担っている。
  2. 一方上司・リーダーは、メンバーの保護責任者の任は果たし得ない。➡キャリアの責任を負うことはできない。自分の元を離れてしまったら、影響力を及ぼすことはできない。
  3. 「怒る」ということは、「強制的に」動かそう、言うことを聞かせよう、という意図の現れであって、プロフェッショナルが内発的に動くことには繋がらない。
  4. 見方を変えると、「怒らなければ」動かないメンバーは、プロとしてその組織に存在する意味は無い。
  5. つまり「怒らなければ」動かないメンバーに対しては、本人のためには別の場を提案するのがリーダーの責任である。➡その場が適切な場ではないため、別の場で活躍することの方が本人のキャリアにとって有効なわけである。
  6. 「怒る」労力があったら、理を尽くして動いてもらうためのロジックを考えるべきである。それが有効でないなら、冷静に淡々と「切ってあげる」方が本人のためである。
  7. 結論として「怒る」というというのは、自分が相手よりも親のように上回っているという前提に立った「思い上がった」行為であり、また相手が本来の能力を発揮できる別の場所で働いて機会を得るチャンスを潰している「卑劣な」行為である。

怒るのには労力が要ります。一方で全く効果がありません。むしろ逆効果。だったらやるメリットは誰にとてもありません。

「怒る」はビジネスの辞書には無い

上記の①〜③に対しての答えとしては

①’理を尽くし、伝え方を工夫して説明することで、納得の上動いてもらうべき。

②’怒らない。成果が上がらない人には怒るのではなく、別の場を提供するべき。リーダーはいちいち怒ってあげるほど暇ではない。

③’「信頼しているから」怒るのではなく、身分制度時代の思考の世界で思い上がっているから怒るのである。怒っていいのは物心つく前の子どもに対する保護責任者だけ。

つまり、「怒る」というのはビジネス用語ではないわけです。

もちろん、組織によっては「怒る」ことでマネジメントしてきた歴史もあるでしょう。しかし時代は変わっています。少しでも近代化するべくリーダーが行動を変えて行くべきではないかと思っています。

これからの世の中、怒らずに人に「動いてもらう」スキルをつけてない人はリーダーになるべきではありません。

これについて皆さんはどう思われますか?

f:id:eitarokono:20170806224421j:image