文学と実用書 〜年末年始は読書のシーズンですね〜

こんにちは。

つい最近、短期的な目標ではなく、人生の目標とか、キャリアの目標とかって考えた時にどんな刺激を受けるとそれが見つかったり、より確実なものになったりするんだろう、って考える機会がありました。

若者が「何のために勉強をやるのかわからない」「大学に行きたいと思えない」「キャリアが見えない」「人生の目標が分からない」という悩みを抱えた時に、向かうべき相手は、今も昔もやはり「本」なのではないでしょうか。

先日も、僕がお世話になっている出版社Discover21のクリスマスパーティに出席したのですが、はじけた余興の直後に一転してハイレベルなコメントで毎年を締めくくってくださる干場弓子社長が「書店の店頭はその国のレベルや勢いを示す写し鏡だ。本の役割はまだまだたくさんある」という主旨のことを仰っていました。

僕もそう思います。

で、悩み多き者(必ずしも若年者を指さない)が向かうべき本とはどういうジャンルがあるのでしょうか?

僕が社会人になって間もない頃、日々いろいろな活字を読んでいました。

日経新聞から週刊日経ビジネス日経情報ストラテジー、ダイヤモンドハーバードビジネスレビューから、プレゼンテーション、ロジカルシンキング、リーダーシップ、財務経理マーケティング...

にもかかわらず

「最近どんな本読んでる?」

なんて聞かれると、

「いや、本と呼べるものは全然読めてない。。。実用書ばかりだ」

などと嘯いていたりしました。

人文科学の出身者の矜持として、「本」と呼べるものは文学だけなのである、という看板を下ろしたくなかった節があります。

ようするに、カッコつけたかったのです。

当時は「じゃあ、実用書と文学、それを必要とするシチュエーションという意味でどんな違いがあるのか?」という問いには答えられませんでした。

今回、若者の悩みに接するという機会を得て、今改めて考えてみると、現時点での僕の勝手な解釈はこうです。

実用書:目標が明確な場合に読むもの

文学:(人生の)目標を探すために読むもの

人生の方向性に悩んでいる時にはプレゼンテーションの本はあまり重要ではありません。「悩んでないで、とりあえず簿記やっとけ」というのも答えのようで答えではありません。

一方で、一旦会計士になりたい、と目標を決めたのならば、会社法や税法の本を手に取るべきタイミングなのかもしれません。もちろん、会計士になるのは短期的な目標なので、その先に何を目指すか、という問いは依然としてあるわけで、文学から完全に遠ざかることはできないわけですが。

だから、先ほどの悩み多き若者は実用書ではなく文学書を手に取るべきタイミングなんでしょう。

環境も刻々と変わります。僕たち当人も年を重ねフィジカルにもメンタルにも変化していきます。ってことは一度決めた人生の目標も、常に鮮度を保ったり、バージョンアップすることも必要だと思います。

ってことは、ってことは...文学から離れることは人生を通してありえない、ということなんでしょうね。

 皆さんは、どんな本をこの年末年始に手に取られるのでしょうか。

f:id:eitarokono:20171224183933j:plain