新刊9/14発売決定! 99%シリーズ第三弾『メンタル』

こんにちは。

facebookの方では告知しましたが、来たる9/14に「99%の人がしていないたった1%の』シリーズの第三弾『メンタルのコツ』が発売されることになりました。

それに先立って、主旨を説明している冒頭部分を抜粋してみました。

以下抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめに

パフォーマンス向上のための「メンタル」

みなさんは「メンタル」という言葉を聞くと、何を想像されるでしょうか。

世の中には、大きく二つの「メンタル」が出回っています。

ひとつは、職場でよく「あの人、メンタルをやられて休職している」というような使 われ方をする、どちらかというとネガティブなイメージがある「メンタル」です。 読者のみなさんや私を含めた、「組織で働く人」の多くは、職場でさまざまなストレスにさらされ、プレッシャーを受けて、心を病んだり、場合によっては身体まで壊してしまう、そんなケースが身近にあるからではないでしょうか。

私も20年以上のサラリーマン生活を通じて多様なケースを目にしてきましたし、自分自身も気持ちの面で「厳しいな......」と感じる場面をいろいろなかたちで経験してきましたので、そのときのつらさもよく理解できます。 また、メンタルの問題が職場や一人ひとりの社員に蔓延することによる、経営面でのマイナスインパクトも当然無視できません。

そしてもうひとつの意味が、スポーツ中継などで「この選手はメンタルが強い」といった文脈で使われる、どちらかというとポジティブなイメージがある「メンタル」です。 この場合の「メンタル」は、高いパフォーマンスを出すための基盤となる「心の強さ」を指します。 このアスリートの「メンタル」に関連して印象深い話を聞いたことがあります。

着々と準備が進められている2020年東京オリンピックパラリンピック

じつは、東京はその4年前にあたる2016年に行われたリオ大会のタイミングでも立候補して招致活動を行っていました。結果は立候補4都市中3位で残念ながら落選したのですが、その結果が伝わったときのエピソードです。 招致にかかわったメンバーは、事務方と元オリンピック選手組の混成チームだったの ですが、落選が伝わって「ガクッ」と全員が落ち込んだあとの連続写真を見ると、ショックのあまりしばらくうつむいたままの事務方に対し、元オリンピック選手組はすぐに 顔を上げて前を向き始めたというのです。 これが、ものの見事に対照的だったそうです。

このエピソードはさまざまな解釈ができますが、私は次のように理解しています。アスリート、それも元オリンピック選手ともなれば、高いストレスの中で心身を限界まで追い込んで結果を出すことに優れた能力を発揮し続けてきた人たちです。その長い競技生活の中では、勝ったこともあれば、それ以上に負けた回数も多いはずです。懸命に目標を追い続け、その結果敗れてしまったら、本人は心底悔しいでしょう。しかし、こうしたトップアスリートは、すぐに切り替えて次の勝負に向かうことのできる 「メンタル」のコントロールの術を身につけているのではないか、と。本書では、メンタル疾患の回復という視点ではなく、疾患に陥る前に回避し、さらにアスリートのように「より高いパフォーマンスをあげるためのメンタルマネジメント」について考えたいと思います。

メンタルマネジメントでホワイトカラーの生産性を上げる

私は今まで「ホワイトカラーの生産性向上」をテーマに発信活動をしてきました。 現場でのサラリーマン経験を活かし、日々の仕事の中で、ちょっとした工夫をするこ とでホワイトカラーの生産性を上げられるのではないかという思いのもと、『 99%の人 がしていない たった1%の仕事のコツ』『 99%の人がしていない たった1%のリーダ ーのコツ』という書籍を出版しました。 おかげさまでこのシリーズは、電子書籍やコミック版、海外翻訳版などをあわせて 120万部を突破するなど、予想をはるかに超える広がりをもって受け入れていただくことができました。

では、この国のホワイトカラーの生産性は飛躍的に上がったのかというと、まだまだ道半ば。日本の組織には多くの課題があります。 この状況を受けて、日本の社会でもホワイトカラーの生産性の向上の取り組みを後押しする動きが増えてきました。今後年齢を重ねながら徐々に減りつつある労働人口をかかえ、今までより大きな経済を実現するための「働き方改革」の動きはその最たるものです。有名な経営誌でも、仕事の「生産性」を主要テーマに掲げる時代になりました。 また、来るべき「第四次産業革命」と呼ばれる人工知能やIoT(モノのインターネット)が身近になる時代に向けて、仕事のやり方が大きく変化していくのは間違いありません。 そして、こうした大きな「変化」のしわ寄せは、ストレスというかたちで「人」にかかってきます。そんななか、メンタルをいかに管理するかが、これからのホワイトカラーにとっての重要なテーマになるでしょう。

アカデミックな理論と現場感のいいとこ取り

このメンタルマネジメントの領域は、私も組織人としての現在進行形の経験を通じて培ったノウハウを持っています。しかし今回は特に「心」を扱うテーマですので、専門家の力を借りたいと考えました。 そこで、ご自身もオリンピックメダリストであり、米国大学院でスポーツ心理学を学んだ、メンタルトレーニング上級指導士の田中ウルヴェ京さんに共著者というかたちで参画いただき、本書をつくりあげました。 京さんはすでにメンタルコーチとして、さまざまな企業の教育研修をビジネスエリアとして活動されると同時に、国際オリンピック委員会認定キャリアトレーナー、オリンピックメダリストやプロ選手のメンタルトレーナー、最近では車いすバスケットボール 男子日本代表チームのメンタルコーチとして貢献されています。テレビのコメンテーターとしておなじみの方も多いかもしれません。

京さんのアカデミックなフレームワークとアスリートとしての経験に、私の組織人としての経験やホワイトカラーの生産性向上のノウハウを重ね合わせることで、理論と現場感の〝いいとこ取り〞ができたのではないかと自負しています。 本書を通じて、世の中の多くのビジネスパーソンの日々の問題解決に役立てればいいなと、心から願っています。

2017年8月

河野英太郎

抜粋終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな本です。是非ご期待ください!

 

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ